ここから本文です。

子育て

美瑛町役場 >  子育て・教育 >  子育て >  子ども支援センター

子ども支援センター

子ども支援センターからのお知らせ

 
子ども支援センター(子育て支援事業)利用についてのお知らせ 
 新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながら子育て支援事業を行っています。
 また町内の感染状況により、イベントを変更・中止する場合があります。
 美瑛町ホームページや美瑛町LINEまたは母子手帳アプリ「びえるんこ⤴」等でお知らせしますのでご確認ください。

【おもちゃライブラリー開館時間】
 午前9時00分~11時30分      午後1時30分~3時30分


・体調不良が見られる子ども、および保護者については利用を控えてください。
・利用時には、検温のご協力と保護者のマスク着用をお願いします。

なお、不安、心配ごと等はいつでも子ども支援センターにお電話ください。
                          (子ども支援センター ☎92ー1035)

 


 

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言中の生活についてアンケート調査結果

子育て支援事業・発達支援事業を利用している保護者にアンケート調査を行いました。

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言中の生活についてアンケートPDF(492.62 KB)(令和2年度)
第2回 新型コロナウィルスによる緊急事態宣言中の生活についてアンケート(令和3年度)PDF(1.04 MB)
 

~幼児の遊び応援サイト~の紹介

 お子さんとおうちでできる遊びや運動などを紹介する「幼児の遊び応援サイト」が北海道教育庁幼児教育推進センターHPに掲載されています。
おうちでお子さんと過ごす際の参考にしてみてください。
「幼児の遊びの応援サイト」
 

子ども支援センター(子育て支援)の紹介

子育ては楽しく、子どもの成長は日々大きなよろこびでもありますが、時には不安になったり、迷ったりすることもあるでしょう。
子ども支援センター(子育て支援)では、お母さんが安心して子育てできるように、お子さんがのびのび成長できるように0歳から就園前のお子さんを対象にさまざまな形で支援しています。
親子で大いに利用して「子育ての輪」「友達の輪」「遊びの輪」をどんどん広げましょう。

パンフレットPDF(423.00 KB)
  

ころころだより

【令和5年度】
ころころだより 4月号PDF(704.51 KB)
【令和4年度】
ころころだより 3月号PDF(897.43 KB)

 

子育て中のイライラを減らすヒント 

子育て中のイライラを少しでも減らすヒントとして参考にしてみてください。
子育て中のイライラを減らすヒントPDF(219.64 KB)
 

おもちゃライブラリー

子ども支援センターの中にあるあそびのお部屋では、絵本・おもちゃなどをたくさん用意しています。
お子さんとゆっくり遊んだりみんなと一緒にお話しをしましょう。
おもちゃライブラリーイメージ1
おもちゃライブラリーイメージ2
おもちゃライブラリーイメージ3

月~金 午前9時~11時30分 午後1時30分~午後3時30分

変更する場合もありますので「ころころだより」をご覧ください。

0歳児のお部屋PDF(219.64 KB)

0歳児親子対象の遊びの部屋です。妊婦さんも大歓迎です。
ベビーマッサージ、ふれあいあそびなどをしながら楽しく過ごしましょう。

0歳児のお部屋

開催時間

毎月2回 (2~6ヵ月児)、(7~11ヵ月児)
午前10時~午前11時30分

場所

子ども支援センター内 あそびのお部屋

日程は「ころころだより」をご覧ください。

親子あそびの広場PDF(219.64 KB)

どんぐり保育園の広いお遊戯室を利用してみんなで元気いっぱい遊びましょう。
 
親子あそびの広場

開催時間

毎月2回 0歳~未就園児の親子
午前10時~午前11時15分

場所

どんぐり保育園遊戯室

日程は「ころころだより」をご覧ください。

おでかけ広場PDF(219.64 KB)

町内の公園・児童館・保健センターを利用してみんなで一緒に遊びましょう。

開催時間

毎月1~2回
午前10時~午前11時15分
日程は、「ころころだより」をご覧ください。

育児情報の提供

「ころころだより」「0歳児のお部屋」「すくすくのびのび」の発行
子どもの心と体の発達にそったその時期に大切にしたいこと、親子遊び・手作りおもちゃなど紹介します。

育児講演会

子どもの成長と発達、遊びや友達関係、しつけや母子関係など、子育ての基本となる大切な事を学びましょう。(託児あり)
広報、ころころだよりでお知らせします。

育児サークルのサポート

絵本・おもちゃ・紙芝居などの貸し出し及びサークル運営のお手伝いをします。

電話・面接相談

お子さんの成長や育児についてひとりで悩まずに気軽にご連絡ください。

電話相談

月~金 午前9時~12時 午後1時~5時

訪問相談

予約制
予約受付 月~金 午前9時~12時 午後1時~5時

来所相談

予約制
予約受付 月~金 午前9時~12時 午後1時~5時

オンライン相談

1週間前まで要予約
相談日 木
午前9時~12時 午後1時~4時

育児相談会

 公認心理師が個別に相談に応じます。
 希望される方は、子ども支援センターまでご連絡ください。

 育児相談会のご案内PDF(598.25 KB)
 
美瑛町子ども支援センター(子育て支援)
〒071-0213
住所 美瑛町東町3丁目1番2号
電話0166-92-1035

子ども支援センター(発達支援)

子ども支援センター(発達支援)の紹介

乳幼児期は、子どもの力が大きく伸びるとても大切な時期です。
子ども支援センター(発達支援)では、この大切な時期にお母さんと子どもが一緒に遊び、心と体の働きを育てるお手伝いをします。
またお母さん同士の交流、家庭における子育てやしつけについての話し合い等からお子さんへの正しい理解を深めます。子育てに悩みをお持ちの方、お子さんの発達が心配の方はお気軽にご相談下さい。

パンフレットPDF(795.45 KB)
 

開園日

月~金(土・日・祭日はお休み)

時間

8時30分~17時15分

対象

美瑛町在住の幼児親子

通園方法

親子で一緒に通います

指導内容

  • 個別指導(指導時間:1時間)
  • 前半は、同じ時間のお友達と一緒に、筋力やコミュニケーション力を育てる合同指導を行います。
  • その後、個別のお部屋に分かれて、1人ひとりの興味や関心に合わせた遊びで、運動やことばなどの発達を育てています。
  • 相談
    お子さんの様子や心配な事について、お話を伺いながら一緒に考えていきます。

児童発達支援事業所自己評価

 ・令和4年度 事業所自己評価の集計結果PDF(402.23 KB)
 ・令和4年度 保護者からの事業所評価の集計結果PDF(146.41 KB)
 ・令和3年度 事業所自己評価の集計結果PDF(250.35 KB)
 ・令和3年度 保護者からの事業所評価の集計結果PDF(143.68 KB)
 ・令和2年度 事業所自己評価の集計結果PDF(251.02 KB)
 ・令和2年度 保護者からの事業所評価の集計結果PDF(144.62 KB)
 
 
美瑛町子ども支援センター(発達支援)
〒071-0213
住所:美瑛町東町3丁目1番2号
電話0166-92-1035
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る