ここから本文です。

子育て

美瑛町役場 >  子育て・教育 >  子育て >  認可保育所・へき地保育所・認定こども園

認可保育所・へき地保育所・認定こども園

認可保育所

美瑛町立どんぐり保育園(東町3丁目1番2号)

どんぐり保育園

運営

指定管理者
社会福祉法人びえい子育て応援団 理事長 佐藤 剛敏

利用定員

130名
※定員を満たしているときは入所できないこともありますので、ご承知ください。

休所日

日曜日、祝日、年末年始(12月31日~1月5日)

保育時間

保育標準時間(8時間~11時間保育)
(例)​​​​​​午前7時30分~午後6時30分
保育短時間(8時間未満保育)
(例)午前9時00分~午後5時00分

ならし保育

新規に入所する児童について、集団生活への適応等を目的として、通常保育時間よりも短い時間(2~4時間)に限定して保育する「ならし保育」を実施しています。

入所対象児童

0歳児(生後6か月から)~小学校就学前の子どものうち、両親の就労等により、保育所等での保育が必要と認められる子ども。

給食について

3歳未満児は、完全給食です。(お弁当は不要です。)
3歳以上児は、副食のみ給食です。(主食を持参していただきます。)
アレルギーをお持ちで心配な点がありましたら、ご相談ください。

利用者負担額(保育料)及び副食費

支給認定・保育料・副食費

入所申込の流れ

入所相談(随時)
保健福祉課 子ども・子育て支援室 子ども福祉・相談係
または どんぐり保育園に入所希望時期などご相談ください。​​​​
入所申込書類提出(毎年11月)
  • 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書
  • 保育所入所申込書
  • 家庭状況調査票
  • 保育を必要とする事由が就労の場合は就労証明書
  • その他保育を必要する事由が証明できるもの
令和5年度入園申込書の配布・受付(途中入所を含む)
​​​​​
 令和4年11月1日(火)~令和4年11月30日(水)
※12月以降も受付しますが、申込状況等によって入園できない場合がありますので、ご承知ください。

申し込み先、お問い合わせ先

保健福祉課 子ども・子育て支援室 子ども福祉・相談係
0166-92-4262
どんぐり保育園
0166-92-1577
 

へき地保育所

  • 美田へき地保育所(美瑛町字美田第2)
  • ルベシベへき地保育所(美瑛町字瑠辺蘂第2)
  • 美沢へき地保育所(美瑛町字美沢共立)
  • 下宇莫別へき地保育所(美瑛町字下宇莫別第3)
  • 朗根内へき地保育所(美瑛町字朗根内)

運営

指定管理者
社会福祉法人びえい子育て応援団 理事長 佐藤 剛敏

利用定員

30名
※定員を満たしているときは入所できないこともありますので、ご承知ください。

休所日

日曜日・祝日・年末年始(12月31日~1月5日)

保育時間 

午前8時~午後5時

入所対象児童

4月1日現在で満2歳以上から就学前まで

入所できる基準

へき地保育所は、交通条件などに恵まれない地域において、保育を必要とする地域児童の福祉増進を図ることを目的にしています。地域外からの入所希望がある場合には、当該地域児童の入所状況及び入所を希望する児童の家庭状況により可否を判断します。へき地保育所はそれぞれの父母会が運営していますので、保育所及び父母の会主催の事業等に参加できることも条件となっています。

給食

給食はありませんのでお弁当が必要です。 
3時のおやつは保育所で用意します。

入所申込の流れ

入所相談
保健福祉課 子ども・子育て支援室 子ども福祉・相談係
または 各へき地保育所に入所希望時期などご相談ください。​​​​
入所申込書類提出​​​​​​
  • 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書
  • 保育所入所申込書
  • 家庭状況調査票
  • 保育を必要とする事由が就労の場合は就労証明書
  • その他保育を必要する事由が証明できるもの
令和5年度入園申込書の配布・受付(途中入所を含む)
​​​​​
 令和4年11月1日(火)~令和4年11月30日(水)
※12月以降も受付しますが、申込状況等によって入園できない場合がありますので、ご承知ください。

申し込み先、お問い合わせ先

保健福祉課 子ども・子育て支援室 子ども福祉・相談係
0166-92-4262
朗根内へき地保育所
0166-96-2111
美沢へき地保育所
0166-92-0508
ルベシベへき地保育所
0166-95-2324

認定こども園

幼保連携型認定こども園 びえい青葉幼稚園

設置者

学校法人美瑛青葉学園 理事長 佐藤 正浩

入園の対象となる子ども

幼稚園機能分(1号認定)…入園日時点で満3歳~小学校就学前の子ども
保育園機能分(2・3号認定)4月1日時点で満1歳~小学校就学前の子どものうち、
両親の就労等により、保育が必要と認められる子ども。

利用時間

1号認定

教育標準時間

月~金 午前8時30分から午後2時00分
※長期休業中は除く

一時預かり幼稚園型

月~金 午前7時30分から午前8時30分
    午後2時00分から午後6時30分
(長期休業中)
月~金 午前7時30分から午後6時30分

2・3号認定

保育短時間

月~金 午前7時30分から午後4時00分
土曜日 午前7時45分から午後4時00分
※午後4時00分以降は延長保育となります。

保育標準時間

月~金 午前7時30分から午後6時30分
土曜日 午前7時45分から午後5時15分

入所申込の流れ

入所相談
びえい青葉幼稚園に入所希望時期などご相談ください。​​​​
申込書類提出
  • 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書
  • 保育を必要とする事由が就労の場合は就労証明書
  • その他保育を必要する事由が証明できるもの
その他びえい青葉幼稚園の入園願書等の書類と併せて、びえい青葉幼稚園に提出してください。
令和5年度入園申込書の配布・受付(途中入所を含む)
​​​​入園説明会    令和4年11月8日(火)
申込書配布・受付 令和4年11月8日(火)~令和4年11月30日(水)
 

 申し込み先・お問い合わせ先、ホームページ

幼保連携型認定こども園びえい青葉幼稚園
0166-92-1487

びえい青葉幼稚園ホームページ

広域入所について

居住地で支給認定を受ける必要があります。
保育料は居住地が定める額となります。
美瑛町から町外施設の広域利用をする場合は、保育料及び副食費の半額軽減は対象となりませんので、ご承知ください。
詳しくは保健福祉課 子ども・子育て支援室 子ども福祉・相談係までご相談ください。

びえい子育て応援団 現況報告および財務諸表の公開


現況報告書、財務諸表(外部リンク)
 
びえい子育て応援団
0166-92-1577

お問い合わせ

保健福祉課 子ども・子育て支援室 子ども福祉・相談係
電話:0166-92-4262

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る