美瑛の林業の概要について
美瑛町の森林の所有形態別の面積や、主要な樹種であるカラマツの面積など、森林の概況についての統計情報を掲載しています。- 美瑛の林業PDF(205.55 KB)
美瑛町森林整備計画について
美瑛町では、森林の整備及び保全に当たり、地域の特性や森林資源の状況など総合的に勘案し、森林の有する公益的機能の維持増進に適した整備計画を策定しています。- 美瑛町森林整備計画PDF(8.09 MB)
美瑛町特定間伐等促進計画について
「森林の間伐等の実施の促進に関する特別措置法」第5条第1項に基づき、美瑛町特定間伐等促進計画を策定しています。同法第5条第7項により公表します。- 美瑛町特定間伐等促進計画(本文)PDF(79.05 KB)
- 実施計画PDF(304.72 KB)
森林環境譲与税の活用に向けた基本方針について
平成31年4月1日に「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が施行され、同法に基づき令和元年度から森林環境譲与税が国から市町村及び都道府県に譲与されることとなりました。本町では、森林環境譲与税を計画的かつ効率的に活用するため、当面5年間(令和元年度から令和5年度まで)の基本方針を策定しました。- 森林環境譲与税の活用に向けえた基本方針PDF(83.12 KB)
森林環境譲与税の使途の公表について
森林環境譲与税は法令で使途が定めらており、市町村は森林整備や担い手対策、木材利用の促進や普及啓発などに関する費用に充てることができます。
また、市町村や都道府県は、適切な使途に用いられることが担保されるように、森林環境譲与税
の使途などを公表することになっています。
美瑛町における使途
森林認証制度について
森林認証制度とは、行政や企業から独立した認証機関が、適切な森林管理や、持続可能な森林経営が行われている森林と、流通加工業者を審査し、認証する制度です。認証を取得したところから生産・加工された木材や木製品に認証機関ごとに独自のマークを付けることで適切に管理された森林から生産された木材や木製品であることが保証されています。
本町の森林認証
本町においては、上川管内の森林所有者及び企業等が一体となって「上川森林認証協議会」を設立し、グループとして緑の循環認証会議(SGEC)の森林認証を令和元年9月5日に取得しました。今後、認証森林として適切な森林整備を行っていくとともに、認証森林から生産された木材(認証材)の流通促進に向けて取り組んでいきます。
※SGEC森林認証制度について、詳しくはSGEC「緑の循環」認証会議ホームページをご覧ください。
- 令和2年度 美瑛町の森林認証面積 8,562ha
